お知らせ /WHAT'S NEW

2019/08/25

9/14 - 16 高遠ブックフェスティバル 伊那藝術谷祭に参加します。

40D2E8B3-1473-444E-8C45-B5BCDF2446D9.jpeg

 

503FE79C-3DFD-4E87-905F-E4EF865600E7.jpeg

 

 

9/14-16 の3日間、高遠城下「仙醸蔵」にてGASHA雅舎が展示参加します!

どっしりとした歴史ある空間にふるいあかりたちを今回は手漉き和紙にも表現して “ ヒカリ ” と “ あかり ” のインスタレーションにトライしてみます。

伊那、高遠エリアで手仕事されている作家さんとの交流も楽しみです!

 

「本の町 高遠」。

ふるいあかりも地元での手製本、紙、布、染料などとコラボレーションして手作り本を作って行きたいと思います。

 

2019/08/22

GASHAロゴのデザイン変更しました。

9D7F753E-C9F9-4DB9-A8BD-DB052D0065CD.jpeg

GASHA雅舎の象徴とも言えるロゴのデザイン。

灰色(雅舎の古民家の囲炉裏から)がかった緑色(高遠の森から)の真四角に “ GASHA ” のロゴタイプ位置を一番下の位置に変更しました。

2019年、令和元年に高遠町 藤澤 片倉 に居を構え、生活と製作、活動の場としてのスタート。

高くて遠いポジションの目標に向けてのスタートラインに着きました。

一年でコンマ1mmでも上を目指して歩んで行けたらと言う思いを込めて。

 

2019年8月22日 GASHA雅舎 丘本雅志

 

 

2019/08/20

9/28sat.近所の「こかげ」で音楽とのセッション♫

DEA7B261-E199-4412-9B81-9B048A6CC237.jpeg

4月に伊那市高遠町藤澤の片倉に移り住んで

5ヶ月が経とうとしています。

ログハウス建築中にもお昼ごはんを食べに行って、

地元のお母さんたちが育てた野菜がほっこりする料理となって

出てくる農家レストラン「こかげ」。

そこの代表の藤澤宗子さんとご近所付き合いさせていただく

中で、先日4回目の開催となった「百姓と職人市」に

ワークショップをやらせていただきました。

今度はふるいあかり作品と古い灯りもはじめての

音楽とのセッションです。

 

4455E0E6-92BA-4247-9EBB-E2165F4B697B.png

72DAB0B3-A43E-4496-BC98-43E1C678725E.png

この時にあかりと灯りのインスタレーション作品も

展示しますのでぜひご覧になりに来てください。

もちろん 結 のお二人の演奏はカッコよく最高です!

こかげ の作りたて栗のお菓子もほっぺが落ちるくらいに!

 

このホームページのお問い合わせからも参加申し込みできますのでコンタクトください!

 

 

2019/08/13

「百姓と職人市」ワークショップの風景

9F0952A9-2715-4587-89E3-6B8F39F4D9A8.jpeg

4月にここ高遠藤澤に越して来て、近所の牧場内農家レストラン「こかげ」にお昼ごはんをいただきに行って

3回目にオーナーに誘われるまま右も左もわからない状態でイベントに出展しました。

屋外でのイベントにはGASHA雅舎としてはじめての参加。

さて、ふるいあかり作品を並べても絵にならない…

 

お盆休み、夏休みで子ども連れでの来場者も多いとのこと。

ならば大きな丸い座卓を芝生の上にドーンと置いてお絵かきしたもののコラージュ、InstagramやLINE、デジカメの写真からの作品作りのワークショップにしようと思い付き、やってみました!

里帰り中のBBQでの家族写真や結婚式の写真をその場でお気に入りの紙に刷って額に入れて完成した時には小さな感動を産みました〜

さらには地元で活躍されている職人さんたちとの交流ができ、とても有意義な2日間でした!

 

この農家レストラン「こかげ」で来たる 9/28土曜日 15時からサックスとギターの音楽演奏とふるいあかりのコラボレーションを開催します!

レストラン内にふるいあかりたちの絵と、ふるいあかりもお邪魔します。

その前、9/14-16日には高遠城下、仙醸蔵での高遠Bookフェスティバルの企画展にも招致いただき、古くて格調高い蔵のある空間で作品展示します。

 

どんどんと高遠にふるいあかりが灯りはじめてきました。

 

2019/08/02

展示会図録。

BDA7574D-3739-43C4-8259-CC7EB7DF4B4C.jpeg

やっぱり本に仕立てて残すって大事ですね。

 

今回の展示会の図録を2年ぶりに作りました。

やはり記念と記録と記憶になるので作らないとと再認識。

これからは毎回展示会ごとに作っていきたいと思います。

C1BD1550-50A5-43C8-961A-0D1CCAA51831.jpeg

01592D69-5E49-4387-8FDA-AF4AC9B40FFB.jpeg

63C0E555-8AD4-48A8-A49D-E346F9CD898C.jpeg

 

展示会場に置いて見ていただければ作品の移り変わりを感じとっていただけます。