お知らせ /WHAT'S NEW
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(2)
- 2024-07(2)
- 2024-06(4)
- 2024-05(2)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(1)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-07(3)
- 2023-06(3)
- 2023-05(2)
- 2023-04(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-07(3)
- 2022-06(1)
- 2022-05(2)
- 2021-10(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(3)
- 2021-06(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-01(5)
- 2020-12(4)
- 2020-11(4)
- 2020-10(3)
- 2020-09(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(5)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-12(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(2)
- 2019-08(5)
- 2019-07(7)
- 2019-06(2)
- 2019-05(1)
- 2019-03(1)
- 2019-01(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(2)
- 2018-09(1)
- 2018-08(2)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(5)
- 2018-04(5)
- 2018-03(5)
- 2018-02(2)
- 2018-01(2)
- 2017-12(3)
- 2017-11(10)
- 2017-10(2)
2018/07/10
展示作品が額装含め全て完成!

昨日、愛知県刈谷市のフェイスポップアートギャラリー水野さんにお願いして来た額装上がりが届き、
テーマ作品の連なる山なみコラージュ作品もなんとか仕上がり、全て完成しました。
「 ふ〜〜。。。 」
あとは会場内の挨拶パネルや、案内看板、キャプション類を仕上げるのみ。
金曜日午後の搬入・セッティングに向けて気合い十分です〜
昨年一度同じ会場で開催してるだけに、大体の流れがイメージできてるのがいいかなと。
西日本、岐阜、木曽地方に大きな被害を出した戻り梅雨の大雨。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
次に来ていた台風も左に大きく外れ、週末は好天に恵まれそうです。
ただ、爽やか信州でない気温に上がりそうなので会場内冷房してお待ちしています。
「 山に灯るあかり 」
見に来てくださいね。
2018/06/27
メインテーマ作品の展示シミレーション。

会場の窓のある壁面に展示するので、こんな自立式のスタンドを2種試作してみました。
結構重い額も支えてくれるのを確認。
5点作ります。
いよいよあと3週間。
スパートかけなきゃ!
2018/06/14
ふるいあかりたち3展まであとひと月に

来月の14日から「山に灯るあかり」をテーマにして
去年と同じ会場にて展示会が始まります。
http://gasha.jp/free/page-address
去年とはまた違った作り方で見ていただけるノスタルジーな作品群も仕上がり、
昨日いつも額装をお願いしてる愛知県刈谷市にある
フェイスポップアートギャラリー水野さんに送りました。
山に灯るあかり作品5点もほぼ構想がまとまり、追い込みに入っています。
さてさて、会場への想いを込めてDMを送ります♫
2018/06/09
このふるいあかりたちから山脈が。

今年の展示会のテーマの「 山に灯るあかり 」。
大きめの白木のフレームがあるので、その中にあかりの山脈を作ろうと。
今回のDMもランプシェードの一部が松本、安曇野のシンボル、
常念岳と槍ヶ岳の夕陽に山稜が
シルエットで浮かび上がったイメージです。
いろいろと構想を山脈のようにつなぎ合わせて膨らませています。
だんだんとエンジンがかかって来ています。
6合目あたりを喘ぎ喘ぎ。。
2018/06/01
今回の展示会への「松本界隈のあかり」の1点が完成。

今年のふるいあかり展では、旧司祭館のあかりに加えて
松本市内のあちこちに残る風合い深いあかりのある風景を作品化します。
このステンドグラスのあかりは松本駅前の老舗レストランにあるあかりです。
そのあかりの時間を巻き戻そうと、リバーサルフィルム(ポジフィルム、スライドに仕上がるもの)を、
デジタル一眼レフに座を奪われていて出番がなかったNikonF3で撮影しました。
そして出力用紙としては、
越前和紙の局紙が基材の用紙に刷り上げてみました。
和紙繊維の持つ煌めきが、
あたかも時間を戻した光が放たれてるように
仕上がっています。