お知らせ /WHAT'S NEW
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(2)
- 2024-07(2)
- 2024-06(4)
- 2024-05(2)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(1)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-07(3)
- 2023-06(3)
- 2023-05(2)
- 2023-04(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-07(3)
- 2022-06(1)
- 2022-05(2)
- 2021-10(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(3)
- 2021-06(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-01(5)
- 2020-12(4)
- 2020-11(4)
- 2020-10(3)
- 2020-09(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(5)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-12(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(2)
- 2019-08(5)
- 2019-07(7)
- 2019-06(2)
- 2019-05(1)
- 2019-03(1)
- 2019-01(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(2)
- 2018-09(1)
- 2018-08(2)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(5)
- 2018-04(5)
- 2018-03(5)
- 2018-02(2)
- 2018-01(2)
- 2017-12(3)
- 2017-11(10)
- 2017-10(2)
2018/11/19
高遠山の家に小さく雅舎の看板を。

今月から高遠山の家の片付けと作業場にする奥の間の床下改修工事に着手しています。
あるがままそっくり譲り受けたので、いろんな味わい深いものを発見したり、
自分のコレクションしてた古いMacとかを
愛おしみながら作業する日々です。
古畳を伊那市のクリーンセンターに軽トラに積んで走ったり、
床下補強用の資材をホームセンターに買いに走ったり、
結構重いブラウン管一体のiMacを4台移動したり…
もうすでに運動不足の体がバキバキ悲鳴を上げています。
でも、一歩づつかねてからの雅舎構想の姿がおぼろげながらカタチになって行く実感。
そんな時に一枚の白いペンキがいい感じに禿げた薄板を発見。
そこに名刺の一部を切り取って、
鄙びた風合いの玄関(通り土間に入るくぐり戸)のこれまた、ウロコ模様のメッキが
いい感じのブリキ壁の上に小さく看板を出してみました。
やっぱり、お家もお店も看板って大切なもの。
これが第一歩。
ここからがスタート。
2018/10/30
あかりの かお展 終了しました

ふるいあかり作品の初の県外展、愛知県刈谷市フェイスポップアートギャラリーでの展示会が終了しました。
来場くださり、いろいろとお話をさせていただきましてほんとうにありがとうございました。
次なるアイデアとパワーをいただきました!
ギャラリーオーナー水野さんとも今後の雅舎の展開、
作品作りの方向付けもできました。
地元松本市蔵シック館での夏の恒例展に加えて、
フェイスでの秋の恒例展にすることも決めてきました。
来春に向けては高遠の山の家の改修に
時間と体力を使おうと思っています。
次なるあかり作品作りと
漆塗り額装も煮詰めていきます。
今後ともよろしくお願いします。
2018/10/23
26日の金曜日から「あかりの かお展」始まります

あと3日で愛知県刈谷市フェイスポップアートギャラリーでの展示会。
そんなこんな
あれやこれや
あーだ こーだ
を考えながらカメラをさげて散歩。
なぜか錆のある建物や塀に惹かれて。
自分を崩壊(放出)させながら周囲を色付けて行く、サビ。
あたかも樹々が紅葉して行くのと同じなのかなと。
自分のあかりの作品でそんな風になれればいいなとも思う。
会場でお待ちしています。
様子もここでアップしていきますね。
2018/09/01
10/26 fri ー 10/28 sun あかりの かお 展 開催!

ふるいあかりたち作品がはじめて県外に出かけます。
展示会の額装でいつもお世話になっているフェイスポップアートギャラリーのご主人水野さん手作りのギャラリーで。
フェイスの場所と店内の様子は
<フェイス・ポップアートギャラリー>
〒448-0857 愛知県刈谷市大手町4丁目22
0566-25-2235
https://goo.gl/maps/BCWWsZ3afJF2
3日とも会場に行っていますので、ぜひぜひもうすっかり涼しくなっている
会場にお出かけください。
ギャラリー併設のチョットバーで軽いお飲物を用意してお待ちしています。
2018/08/08
赤漆塗り額(炉縁転用)にベンガラ塗り試作完成。

ベンガラ塗り試作作品がこんな形で一旦完成。
紙はこのサイズはワトソン水彩紙を使いましたが、前に試したファブリアーノ版画紙の薄手の方がいい感じに出ることがわかりましたので、ファブリアーノの大きな紙を手配しようと思います。
この額に仕立てたのは、
茶道で使われる湯釜をかける炉の縁。
赤漆塗りのものを今回この和柄のふるいあかりと合わせてみました。
裏板は漆喰にベンガラを混ぜて塗ったものです。
次は黒漆塗りバージョンを作ってみます。